歯を失った場合に人工歯根を埋め込み、新たに歯を回復することができるインプラント。歯を多く失った方でも、オールオン4なら少ない本数(片顎4~6本)のインプラントで全体的に歯を回復し、しっかりと噛めるようにすることが可能です。
少ない本数のインプラントで身体的、精神的、金額的な負担を抑えて歯を回復できる治療法ということで近年注目度が高まっているオールオン4ですが、歯が残っている方の場合、残っている歯を抜歯する必要があるのかどうか?ということに疑問を持たれている方が多いようです。
そこで今回は、オールオン4の抜歯の必要性について解説し、歯を抜きたくない場合の解決法についてもご紹介していきます。
オールオン4では抜歯する必要がある?

オールオン4は、歯のない顎に4~6本のインプラントを埋め込み、連結した人工歯を固定する治療法で、オールオン4を治療法として選択する場合には残っている歯を抜歯する必要があります。
抜歯が必要になる理由として次のようなことが挙げられます。
インプラントを適切な位置に埋め込む必要があるため
オールオン4の場合、骨が比較的多く残っている部分を選んでインプラントを埋めるのと、通常よりも長めのインプラントを斜めに埋入することで、少ないインプラントでもしっかりと固定することができます。
ですが、歯が残っていると、インプラントを適切な位置に埋入することができなくなってしまいます。
ですが、歯が残っていると、インプラントを適切な位置に埋入することができなくなってしまいます。
残っている歯から感染することがある
残っている歯に歯周病がある場合、インプラントの周りに歯周病菌が広がり、インプラント周囲炎を起こしてインプラントが抜け落ちてしまうことがあります。そのためリスクとなるような歯は抜く必要があります。
装置が歯並び全体をカバーするため
オールオン4は、装置が歯並び全体に及び、歯茎の上に乗るような形で固定されます。
その際、もしも歯を残して、その歯が装置の下に隠れてしまうと、適切に歯磨きができなくなり、虫歯や歯周病にかかり、問題を起こすリスクが高いです。
その際、もしも歯を残して、その歯が装置の下に隠れてしまうと、適切に歯磨きができなくなり、虫歯や歯周病にかかり、問題を起こすリスクが高いです。
抜歯をしたくない場合の解決法
残っている歯が少ししかないケースで、でもできるだけ保存して抜歯をしたくない、という場合、次のような方法が可能です。
部分入れ歯

残っている歯にクラスプと呼ばれる金具をかけ、プラスチックや金属で作った入れ歯を固定させます。保険のものと自費のものがあり、自費のものはある程度快適性を追求した入れ歯にすることが可能ですが、金具が見えると審美的な問題が出たり、固定が不十分で食べる際に入れ歯が動いてしまったりすることがあります。
オーバーデンチャー
残っている歯がしっかりしている場合、残っている歯を支台として利用し、その上に総入れ歯を固定させる方法です。
部分入れ歯の場合、審美性や安定性の面で問題が起こることがありますが、オーバーデンチャーにする場合、残っている歯と入れ歯を磁石などのアタッチメントで強固に固定することでしっかりとした安定が得られ、ものをしっかりと噛むことができます。
部分入れ歯の場合、審美性や安定性の面で問題が起こることがありますが、オーバーデンチャーにする場合、残っている歯と入れ歯を磁石などのアタッチメントで強固に固定することでしっかりとした安定が得られ、ものをしっかりと噛むことができます。
当院では、患者様お一人ひとりのご要望に合わせて、各種インプラント治療を含め、患者さまに合った治療法をご提案いたします。歯を失ってお困りの方はぜひお気軽にご相談ください。