インプンラント治療をしようと考えている人がきになるのが年齢制限の有無やインプラント治療中の注意点などです。
インプラント治療は歯がなくなった時に歯の変わりとなる画期的な治療方法です。しかし、外科手術を伴うので高齢者の方は少し躊躇してしまいます。今回は高齢者の方でもどういった患者さんがインプラント治療を受けることができてどういった患者さんが受けることが難しいのかも合わせて紹介していきます。現在、インプンラントで悩んでいる方やそのご家族の方は必見です。
インプラントの年齢制限
20歳以下の患者さんは顎が成長する可能性や親知らずが生えてくることがあるので容易にインプラントを行うことができません。70歳以上の患者さんでもインプラント手術を受けることができますがやはり以下の点には注意しておいてもらいたいです。
持病がない
持病があるとインプラント手術は60代でも慎重に考えるべきです。病気の中でも生活習慣病と言われる高血圧・糖尿病は特に注意が必要です。外科手術の際には出血が伴います。糖尿病患者さんは健康な患者さんに比べて出血がしやすい傾向にありますし、高血圧の患者さんは局所麻酔薬に制限があります。
また閉経後の女性に多い骨粗しょう症も注意が必要です。インプラントは顎の骨にインプラント体と呼ばれるボルトを埋めて骨と結合させることで強く噛むことができます。しかし、骨粗しょう症では骨とボルトが十分に結合しないことがあります。
口腔状態が良い
口腔状態とは歯磨きがしっかりできているか、歯周病になっていないかということです。インプラントは常に清潔にしておかなければいけません。歯磨きがしっかりできていないと歯周病にもなりやすく、インプラントを埋めた部位が歯周病になると「インプラント周囲炎」という状態になりインプラントを抜かなければいけなくなります。
服薬していない
今までに脳梗塞や動脈硬化と診断されている患者さんは抗凝固薬を服用していることが多いです。抗凝固薬とは血液が固まらないようにする薬で血管が詰まらないための薬だと認識してください。抗凝固薬は血液が固まりにくくする薬なので、外科手術で歯茎を切ると出血も止まりにくくなります。
さらに前述でも紹介して骨粗しょう症の患者さんはビスホスホネート製剤という骨を強くする薬を服用していることが多いです。ビスホスホネート製剤の副作用で顎の骨に細菌感染があると骨が溶けるという報告があります。インプラント手術では顎の骨を露出させ処置を行うので細菌感染のリスクが高くなります。結果として顎が溶けるリスクもあるのでビスホスホネート製剤を服用している患者さんはインプラント治療を行えません。
体力がある
インプラント手術後は口から満足に食事をとることが難しくなります。人間は経口摂食できなくなると免疫力の低下が起きます。また、切開した歯茎の治療や創面が綺麗につながるかといった点も患者さんの体力にかかってきますので体力が低下している方にはインプラント手術はお勧めできません。
治療後のメンテナンスに通える
高齢になると車で運転するのが怖くて免許証を返納するという方や、自転車で移動することができなくなったという方が増えます。インプラント治療後は定期的にメンテナンスに通ってもらう必要があるので、自力での移動やご家族の協力のもと歯医者へ通うことができないという患者さんには治療を行えません。
インプラント手術をどうしても受けたい
そんな患者さんがすべき行動にはどのようなことがあるでしょうか。
歯磨き指導を受ける
高齢者の方は長年同じ歯磨きの仕方や頻度になっています。しかし、インプラントは清潔な口腔環境でなければ失敗してしまいます。正しい歯磨きの仕方を勉強するためにも歯磨き指導を歯医者で受けるようにしましょう。
歯周病の治療をする
30歳以上の約70%が歯周病を罹患していると言われています。歯周病はインプラントにとって敵なので歯周病治療にも積極的に通い口腔状態を清潔に保つことを心がけましょう。
タバコを制限する
インプラント手術でできた傷跡が治る過程でタバコが悪影響だということが研究で明らかになりました。タバコに含まれる成分が歯茎の毛細血管を収縮させて血行を悪くさせるためです。インプラント治療が完了するまでタバコの本数を減らすようにしてください。
高齢者のインプラント本数